信越本線
8月7
8月1
8月17
3月15
高崎に泊まるチャンスに恵まれ、布団の中で何かしら朝方の列車を狙おうと思いを巡らせる。真っ先に思いついたのは吾妻線の霜取りクモヤだったが、2月で運転が終わっているようだったので一度は何もせず帰京することも考えた。しかし寝る前に信越線に115系の6連運用があったことを思い出し、朝一で安中磯部のストレートに向かった。

信越本線 磯部-安中/128M/115系T1039+T編成
湘南色は映り込みの影響が大きく、なかなか綺麗に発色してくれない。特に被りつきだとその傾向が顕著で、今回はオレンジは及第点ながら緑が線路の反射を拾ってしまった。少し口惜しいが、今改正では高崎の湘南色王国に大きな変化は訪れず、この色をモノにするチャンスはまだまだある。次を考える余裕があるうちに積極的に狙って行きたい。

信越本線 磯部-安中/128M/115系T1039+T編成
湘南色は映り込みの影響が大きく、なかなか綺麗に発色してくれない。特に被りつきだとその傾向が顕著で、今回はオレンジは及第点ながら緑が線路の反射を拾ってしまった。少し口惜しいが、今改正では高崎の湘南色王国に大きな変化は訪れず、この色をモノにするチャンスはまだまだある。次を考える余裕があるうちに積極的に狙って行きたい。
11月17
先週金曜日の試雪初日。予報は微妙だったが、山の天気の気まぐれに期待して北へ向かった。

信越本線 二本木-関山/試雪9374レ/DD14 327+DD14 332
平地区間で形式写真を押さえてから、妙高山を望む片貝俯瞰に先回り。DD14は全区間45km/h以下での走行で、しかもウィングを開く区間ではさらにスピードを落とすため、ポイントに到着してからゆっくりと風景を眺める余裕があった。雲の動きに一喜一憂しながら待つこと数分、線路一帯に日が差すタイミングでDD14が姿を見せた。こうして念願だった試雪をそこそこの条件で撮影することができたが、やはりロータリー車は雪を掻いていないと様にならない。今冬の特雪になんとかトライしたいところ。

信越本線 二本木-関山/試雪9374レ/DD14 327+DD14 332
平地区間で形式写真を押さえてから、妙高山を望む片貝俯瞰に先回り。DD14は全区間45km/h以下での走行で、しかもウィングを開く区間ではさらにスピードを落とすため、ポイントに到着してからゆっくりと風景を眺める余裕があった。雲の動きに一喜一憂しながら待つこと数分、線路一帯に日が差すタイミングでDD14が姿を見せた。こうして念願だった試雪をそこそこの条件で撮影することができたが、やはりロータリー車は雪を掻いていないと様にならない。今冬の特雪になんとかトライしたいところ。
11月9
レトロおおだてを狙って秋田まで向かったが、片道600kmを軽く超えるだけにさすがに直行するのは勿体ない。ちょうど北越1号にT編成が入っていた上に、北越2号にK編成が入る期待もあったのでひとまず鯨波に寄り道することにした。

信越本線 青海川-鯨波/1051M「北越」1号/485系T13編成6連
秋の深まりとともに太陽が南側に回っているため、前面に光が当たる青海川よりに陣取った。水平線くっきりの好天に恵まれたが、ケーブル影が白い車体に目立つのが惜しい。

信越本線 鯨波-青海川/1052M「北越」2号/485系R21編成6連
北越1号が通過するとそう間を置かずに北越2号がやってくる。国鉄色編成の期待もあったが、結局R編成でやってきた。しかしこのR編成も見納めになると思うと一抹の寂しさを禁じ得ない。

信越本線 安田-茨目/1054M「北越」4号/485系K1編成6連
K1編成は一本後の北越で金沢に向かった。国鉄時代から変わらぬ白地の側面方向幕が嬉しい。

信越本線 茨目-安田/団臨「きずな」号/583系N1+N2編成6連
最後に583系の団臨をごくありふれた編成写真のアングルで捉える。短い間に三者三様の485系に加えて583系まで目にすることができて充実感のある寄り道となった。

信越本線 青海川-鯨波/1051M「北越」1号/485系T13編成6連
秋の深まりとともに太陽が南側に回っているため、前面に光が当たる青海川よりに陣取った。水平線くっきりの好天に恵まれたが、ケーブル影が白い車体に目立つのが惜しい。

信越本線 鯨波-青海川/1052M「北越」2号/485系R21編成6連
北越1号が通過するとそう間を置かずに北越2号がやってくる。国鉄色編成の期待もあったが、結局R編成でやってきた。しかしこのR編成も見納めになると思うと一抹の寂しさを禁じ得ない。

信越本線 安田-茨目/1054M「北越」4号/485系K1編成6連
K1編成は一本後の北越で金沢に向かった。国鉄時代から変わらぬ白地の側面方向幕が嬉しい。

信越本線 茨目-安田/団臨「きずな」号/583系N1+N2編成6連
最後に583系の団臨をごくありふれた編成写真のアングルで捉える。短い間に三者三様の485系に加えて583系まで目にすることができて充実感のある寄り道となった。
9月22
2月10
EF60 19とEF65 501のプッシュプル編成が横浜から横川まで走った。折しも関東一円が大雪に見舞われ、全区間にわたって雪中走行が展開されることとなった。
信越本線 群馬八幡→安中 EF60 19+12系5両+EF65 501
帰れなくなるのを覚悟で信越線での撮影を決行。パウダースノーを巻き上げてやってくる姿にはほれぼれしたが、行き帰りの徒歩行脚は一苦労も二苦労もあった。
信越本線 西松井田→横川/EF60 19+12系5両+EF65 501
一灯が雪を照らしてやってきた。直前の107系がレール上の雪をさらって行ってしまったのが少しばかり残念。
高崎線 大宮/
EF60 19+12系5両+EF65 501
案の定上野駅でのポイント不転換に始まる東北高崎線系統の運転見合わせに巻き込まれ、帰宅困難者に仲間入りすることとなった。何とか大宮までたどり着くと、横浜まで向かうはずだったロクマルピートップ御一行も運転打ち切りとなり、撮影タイムと相成った。
高崎線 大宮/EF65 501+12系5両+EF60 19
いつもは喧噪が続く大宮駅だが、今回ばかりは静かな時間が流れていた。時折スハフ12のエンジンが立てる音が耳に付いたが、それもやがて消えて日付が変わるころには列車は高崎へと戻って行った。
1月23
5月2
カテゴリ別アーカイブ
リンク集
記事検索
月別アーカイブ