小田急電鉄

小田急電鉄小田原線 鶴巻温泉-伊勢原/202電車「はこね」2号/7000形7004x11
冬の朝の光線で編成写真を撮っておこうと早朝から鶴巻温泉に向かう。あまり速度を出さないイメージのあるロマンスカーだが、列車間隔の開くこのあたりではそれなりにスピードに乗って颯爽と駆け抜けてきた。幸先よくスタートを切れたこともあって1日LSEばかりを撮っていたが、そうすると次第に乗ってみたくなってくるのが鉄オタの性。そして意外と気軽に乗れてしまうのがニクいところで、展望席の誘惑に抗えずに帰りは小田原から特急料金890円を払う羽目になってしまった。
さて今日の関東は雨のち曇りの撮影向きでない天気。
とはいえ、家でだらだらしているのもなんなので撮影に赴きました。
代々木駅から歩くこと数分、小田急の有名な踏切が今日の撮影ポイントです。
到着してアングルを考えて歩き回っているとHiSEが通過していきました。
撮り逃がしたのは痛いところですがたまには肉眼で直接見るのも悪くありません。
そしてどうにかアングルを決めて待機。
17時44分、定刻に371系が新宿サザンテラスの下から姿を見せました。
今改正で消えるダブルデッカーと新宿乗り入れをテーマにアングルを決めたのですが路駐の車に加えて郵便局の車が通りかかって特徴ある窓がどちらも邪魔されてしまいました。道路交通はどうしようもないのでこれは次回にかけるしかなさそうです。
ちなみにその前に先頭車を狙ったカットもあり、こちらの方が成功かもしれません。
それにしても今日は暖かくて過ごしやすかったですね。
本年2回目の厚木展開。
祖師ヶ谷大蔵で371系をさくっと撮影してから向かいました。
371系は望遠で顔を圧縮すると途端にかっこ悪くなってしまいます。
この構図もあまりかっこよくは映っていません。
またリベンジが必要ですね。編成写真も奥が深いものです。
C-40AはB737-700の海軍正式名称でクリッパーの愛称を持っています。
色つきの#400がルート4デパーチャーを実施しましたが運悪く影の中。
代わりに#407が低空でひねってくれました。R4は初めてだったので少し興奮。
今でも架線は残っていますがフェンスのところで線路もろともぷっつり切れています。
列車で輸送している横田と異なり厚木への燃料輸送はトレーラートラックが担っています。
まさかの4機でのオーバーヘッドアプローチ。しかし木が邪魔で1機目のブレイクは撮り逃がしました。残念。
どうやらダムバスターズは4機で帰ってくることが多いようなので次回に期待しましょう。
曇ってしまったのですがXP-1なので普通に撮影。ちょっと暗すぎます。
収穫は少な目だったのですがtwitterのフォロワーの方とお会いできたりして楽しい撮影でした。