東急電鉄
授業が早めに終わったので好天に恵まれた厚木へ。
時間的にちょうどメトロ車の東急試運転が撮影できそうだったので行きがけの駄賃に寄っていきました。
妙蓮寺駅で400mmを覗くとちょうど桜をバックにすれ違いが狙えそうです。
桜だけでもよしとしましょう。
元町中華街で折り返してきた7115Fを今度は白楽駅で横浜の市街をバックに撮影。
文字通りのランドマークタワーが横浜らしさを演出してくれているかと思います。
往路ではLEDが切れてしまいましたがここではしっかり「91K 試運転」の表示が映ってくれました。
いつものように横浜から相鉄、さがみ野駅から神奈川中央交通で上深谷まで向かいます。
到着すると耳慣れないコールサインの機体が離陸しようとしているようでした。
急いでエンドサイドに向かうとP-3Cが上昇してきます。
シャッター速度を落としてからファインダーを覗くとどうやら海軍の機体です。
Florida, Jacksonvilleから嘉手納に展開中のVP-16 War Eaglesの機体です。
海上自衛隊のP-3Cはいまや全機ロービジなので、ちょっとしたロゴでも新鮮に映ります。
さらにWashington, Whidbey Islandからこちらも嘉手納に展開中のVP-40 Fighting Marlinsの機体。
#000とは怪しいものだと思いましたが製造番号が163000であるというだけでした。
Whidbey Islandと言えば先日VQ-136が向かって行った基地でもありますね。
そのVQ-136の代わりに配備されたVQ-141、Shadowhawksも日が没した直後に離陸していきました。
4機上がったのですがうまくいったのはこの#505だけでした。
最近つけ始めた様子のAN/ALQ-99戦術妨害装置(Tactical Jamming System)が結構目立ちます。
今度は順光にきらめく姿を見てみたいものです。
最後という噂もあるデヤ検。せっかくなので田園都市線区間から撮影を始めました。
ストレートを陸橋から俯瞰気味にとらえることできるポイントです。
8500系でアングルを確認していたらすぐにデヤが見えてきました。
この写真にも小さく映っています。
これが狙っていた構図です。うす雲のせいで光線が微妙に変化し続けていたのですがどうにか順光というレベルの光が当たってくれました。
ノロノロ運転で来てくれたので車両だけのアップも撮ることができました。
架線検測機器で賑やかな7290形の屋根上がよくわかるカットになりました。
せっかくなので追っかけてこどもの国線へ。
こどもの国線に乗るのは初めてだったので驚くことが一つ。
こどもの国線は長津田-恩田-こどもの国の3駅2区間の路線なのですが均一運賃を採用しています。
そのため長津田駅には改札がなく、恩田駅とこどもの国駅にだけ改札があるという仕組みになっています。
そんなことはつゆ知らない僕はPASMO簡易改札を探してみたりしたのですが見つからないまま乗車。
途中で先述のシステムに気付いて難なく出場できたわけですがもう少し案内が欲しいところです。
前パンが厳しいですがこんな感じです。
お尻が架線柱に被ってしまったのも痛いところですね…
デヤに負けず劣らずの派手さです。
天気がいいと気分がいいですねー夕焼けの中に富士山が美しかったです。