2020年06月

Fukuoka/JA306K

Ishigaki/JA300K

Fukuoka

Kagoshima/JA357K

Tokyo Haneda/JA8595

Fukuoka

Fukuoka/JA358K

Kagoshima/JA358K

Komatsu/JA8404

Chubu Centrair/JA8595

Kagoshima/JA8596

Kagoshima/JA357K

Ishigaki/JA8595

Kagoshima/JA359K

Kagoshima/JA8196

Osaka Itami/JA300K

Fukuoka-Ishigaki

Tokyo Narita-Fukuoka/JA306K

Tokyo Narita-Fukuoka/JA306K

Fukuoka

Osaka Itami/JA8596

Osaka Itami/JA300K

Fukuoka

Chubu Centrair/JA307K

Tokyo Narita/JA306K

ANA254:Fukuoka-Tokyo Haneda/All Nippon Airways Boeing 737-54K:JA306K
ロングボディにウィングレットを備えた現代の737は随分とスマートになってしまったが、ANAの-500はずんぐりむっくりなシルエットに原型機の雰囲気があった。37000ftまでしか上がれなかったり、スピードが遅かったりとスペックの面でも歴然とした違いがあり、キャビンの居住性もお世辞にも褒められるものではなかったが、フライトスケジュールにあれば好んで予約を入れていた。空港でも時間を確認してカメラを向けるちょっと特別な存在で、MRJ開発遅延のおかげで延命したこともあって多くの記録を残すことができた。最後の見送りはCAやらGHで華やか賑やかな福岡空港デッキで、離陸滑走を始めるとすぐに見えなくなってしまい感傷に浸る暇もなかったが、帰って昔の写真を見返していると湧き上がる寂しさを認めざるを得ない。

広島高速交通新交通1号線:伴中央-大塚/アストラムライン:広島高速交通6000系第5編成
日本最大の路面電車網が備わる広島には日本最長のAGTも存在している。中心街から北に伸びる路線は次第に山に分け入り、終点近くの駅ではフルスクリーンのホームドア越しに水田を眺める珍しい経験ができる。風が通らず蒸し暑い構内に閉口させられつつ、真面目にアングルを組んで10分に1本の列車を待った。やってきた車両はかつてVHSで目にした通りの黄色と黒のビビッドな色合いで、アストラムラインという口触りのいい響きが似合う。地元ではアトムと呼ばれているらしいが、広島を走る乗り物のニックネームとしてはやや皮肉めいたものを感じてしまう。
カテゴリ別アーカイブ
リンク集
記事検索
月別アーカイブ